
太陽光の種類
太陽の光は、波長によって「紫外線」、「可視光線」、「赤外線」に分かれます。
文字通り目に見えるのが可視光線です。
そして、可視光線よりも波長が長いものが赤外線、短いものが紫外線になります。
紫外線
紫外線の種類
可視光線よりも波長の短いものが紫外線で、「UV-A」「UV-B」、「UV-C」の3種類あります。
波長の長い方からABCに分かれています。
波長が短くなるほど、Cにいくほど人体に有害とされています。
UV-A
肌への影響はシワやたるみで、総紫外線量の9割を占めています。
雲やガラスを貫通する特徴があるので天気や屋内など関係なしに1年中対策が必要です。
UVAは雲やガラス、洋服、肌をすり抜けコラーゲンまで到達します。
浴びてる実感があまりないため、気付いた時には手遅れなのが厄介です。
UV-B
肌への影響は日焼け、シミ、そばかすです。
オゾン層に守られているため1割程度しか到達していませんが、波長が短い分強力で短時間でもダメージを受けます。
肌の奥まで浸透するUVAとは違い、表皮のDNAや細胞膜にダメージを与えます。
UV-C
紫外線の中で最も危険なのがUVC。
現在はオゾン層で守られているため0.1%しか地表に到達していませんが、UVCが大量に降り注いだ時の肌への影響は計り知れません。
環境を大切にしてオゾン層を守りましょう。
赤外線
可視光線よりも波長が長いものが赤外線。
熱を発するのが特徴で、暖房器具やトースターに利用されています。
人体への影響は目です。長年浴び続けると白内障のリスクを高めるといわれています。
紫外線のような肌への影響はありません。
可視光線に近い方から「近赤外線」・「中赤外線」・「遠赤外線」の3種類に分かれ、近赤外線はリモコンやスマホなどの通信機器、遠赤外線はサーモグラフィーなどの医療機器に応用されています。
可視光線
文字通り目に見える光のこと。
可視光線が目の錐体(視細胞)に働くことで我々は色を認識することができます。
波長の長さによって以下の7色に分かれます。
紫<青<水色<緑<黄<橙<赤
人体に害を与えるような影響はほとんどありません。
可視光線のおかげで動物は明るさや色を認識でき、植物の光合成も可視光線によって行われているので自然界において必要不可欠な存在です。
まとめ
・太陽光
波長によって「紫外線」、「可視光線」、「赤外線」に分かれる。
・紫外線
「UV-A」「UV-B」、「UV-C」の3種類。
Cにいくほど強力で人体に様々な害を与える。
・赤外線
「近赤外線」・「中赤外線」・「遠赤外線」の3種類。
暖房器具だけでなく、通信機器や医療現場でも活躍している。
・可視光線
波長の長さによって7色に分かれる。
可視光線のおかげで動物は明るさや色を認識できる。